ZFS on Linuxのついでに、Solarisで使えるDtraceをUbuntu 12.04で使えるようにする手順です。
ZFS and DTrace running on Ubuntu Linuxの手順に沿ってインストールします。
Step1:準備
試したバージョン・いるもの
- Ubuntu Desktop 12.04 64bit版をインストールした環境
- gitがインストールされて無い場合は事前にインストール
素のままだとbuild-essensial,zlib1g-dev,bison,libc6-dev,libelf-dev,libdwaf-devあたりもインストールしておく必要があります
Step2:インストール
gitで使うディレクトリを作成し、cdで移動してgit cloneでdtrace4linuxのソースをいただいてきます。
$ git clone git://github.com/ShepBook/dtrace-for-linux.git
(gitの9416/tcpを通さない社内学内のproxy越えは”git clone http://github.com/ShepBook/dtrace-for-linux.git”とするといいかも)
出来てるdtrace-for-linuxのディレクトリに移動してmake allでビルドします。
$ cd dtrace-for-linux $ sudo make all
エラーなく終了したらmake installでインストールします。Solarisと同じに/usr/sbin/dtraceにインストールされます。
$ sudo make install
DTrace の kernel module を make load で反映します。
$ sudo make load
これでインストール完了です。
Step3:お試し
とりあえず試しに…といった場合は
BEGIN { trace("Hello, world!!!"); exit(0); }
をhello.dに保存して、
$ sudo dtrace -s hello.d
すると、以下の感じに結果が表示されると思います。
dtrace: script 'hello.d' matched 1 probe CPU ID FUNCTION:NAME 1 1 :BEGIN Hello, world!!!
あとは、Dtraceについて検索して出てきたページを参考にどうぞー。
そもそもLinuxでDtrace?だからなに?って感じですが、いいんです。いえあ!