HighPoint RocketRaid2720をオリオスペックでIYH!
これをFreeNAS8.0.2で動かして、ZFSボリュームを作れるようになるまで。
FreeNASの掲示板のとおり作業してます。
なにはともあれ、買ったままだとBiosがv1.0で古いので更新します。
更新ファイルはHighPointのページから。Downloadのメニューの中にあります。
今回は、ただのSATAのHBAとして動いてほしいのでNON-RAID Firmware /BIOSのv1.2を利用します。
(結果として素のままだとディスクは生えてこなかったのでどっちでも一緒だったのですが…)
Windows上から更新できるプログラムもついてます。(「管理者として実行」しないとカードが見えません)
で、更新後FreeNASから見えるように細工。
とりあえずFreeNAS8.0.2から起動して、Shellに降りるなりSSHで接続するなりして…
1./を書き込み可能にする。
2.ドライバを/boot/kernel/にインストールする。
3.起動時に読んでくれるよう/boot/kernel/loader.confに追記する。
で、再起動するとカードが見えるようになります。
実際の手順は、
# mount -uw / # cd /tmp # fetch http://www.highpoint-tech.cn/BIOS_Driver/rr272x_1x/FreeBSD/v1.0.10.0719/rr272x_1x-bsd-8.0-v1.0.10.0719.tgz # mkdir /tmp/rr2720 # cd /tmp && mv rr272x* rr2720/ && cd rr2720 # tar zxf rr272x_1x-bsd-8.0-v1.0.10.0719.tgz # cp rr272x_1x-8.0-amd64.ko /boot/kernel/rr272x_1x.ko # echo rr272x_1x_load=\"YES\" >> /boot/loader.conf
で出来ました。
FreeBSD8.2で動かすページにはrr272x_1x-bsd-8.0-v1.0.10.0108.tgzが紹介されていますが、このドライバだと起動時にパニックしました。
で、HDDを接続したら/dev/XXXにニョキニョキ生えてくるはずだったのですが…
先の、FreeBSD8.2で動かすページに書いてあるとおり、事前のHDDの初期化が必要だったようです…
マザーボードのSATAポートや、玄人志向のカードに繋いで
# gpart create -s gpt /dev/XXX # gpart add -b 40 -t freebsd-zfs /dev/XXX
初期化します。うまく初期化できない場合は先に、gpart destroy -f /dev/XXXしてから。
(-b 40はAFTなディスクに対するおまじない。512B/sectorの場合は-b 34にする)
RocketRaid2720に繋ぎかえて、やっと/dev/XXXでHDDが見えるようになります。
ここまできたらあとは普段の手順どおり。
マザーボードのSATAが6ポート、RocketRaid2720が8ポートで合計14ポート!HDD繋ぎ放題!!!
現状S.M.A.R.Tが取れてません…